五月病のお話

~連休明け、みなさまいかがお過ごしでしょうか?~

 はじめて保育現場のお仕事に就かれた方、新たに担任を持たれた保育士さんなど、春は環境の変化が大きく、忙しさを感じ、ストレスがたまりやすい時期です。

 

 4月後半から5月にかけての大型連休明けは、少しだけ忙しさが落ち着くのですが、この時期に心とからだの不調を感じ、「職場に行きたくない」「何となく体調が悪い」「仕事に集中できない」などの状態を総称して「五月病」と呼んでいます。

 

 「五月病」は、初期症状として「やる気が出ない」「食欲がない」「眠れない」などがあり、これらをきっかけに、欠勤や遅刻が増えることもあります。

 

 「五月病」は正式な病名ではありませんが、関係のある病気に、適応障害、うつ病、不眠症といったものがあります。

 

 「五月病」は、誰でもなる可能性があります。

 特に、連休前に、「就職、異動、転職」、「職場の人間関係や雰囲気が変わった」、「責任のあるお仕事を任されることになった」、「残業が長く続いていた」など、環境が変化した方は特に注意が必要です。

 

 また、真面目、几帳面、責任感が強い、完璧主義などの「頑張り屋さん」の方も、1人で問題を抱え込み、ストレスをためこみやすいので注意が必要です。

 

 何らか大きな目標を達成した後、「燃え尽き症候群」状態になっている方も注意が必要です。

 

 ストレスや疲労をため込まない工夫が、「五月病」の予防になります。

 

 具体的には、ご自分のやりたいこと、趣味があればそれを楽しむことは効果的です。 好きなことに集中できると、脳の中で「幸せホルモン」と呼ばれる「セロトニン」の活性化が起こり、気分が上向き、こころとからだのリフレッシュができます。

 

 また、からだを動かすことも、緊張がほぐれてリラックスができます。お散歩やウオーキングなど、ご自分の無理のない範囲で楽しんでみましょう。

 

 「セロトニン」の生成を促す栄養が豊富な、バナナ、乳製品、大豆製品、いわし等を摂ることもお勧めです。

 

 毎日の規則正しい生活を心がけることも重要です。休日も、平日と同じ起床時間、就寝時間、食事時間がとれるようにしましょう。

 

 携帯電話やパソコンは、就寝直前まで使うと、寝つきが悪くなり、睡眠の質が低下し、脳の疲れが取れなくなります。睡眠不足は、疲労を蓄積します。就寝前にはできるだけ使わないようにしましょう。  

 

 悩みがある時には、1人で抱え込まずに、誰か信頼できる人に相談してみましょう。 難しい場合は、ノートや白い紙に、ご自身の悩んでいることをいろいろと書き出してみると、気持ちを少しだけ整理することができますので試してみてください。

 

 疲れやストレスを感じることは、けして悪いことではありません。むしろ、ご自身でそのことに気づくことが、ご自分のこころとからだのバランスを守ることにつながります。

 

 ご自分の悩みや愚痴を吐き出すと、ストレス発散になり、解決できることもあります。

 誰にもSOSが出せない方は、相談員の上田にご相談ください。

 お待ちしています。

 みなさま、ご自愛ください。